離婚に伴う財産分与




行政書士



離婚に伴う財産分与

スポンサードリンク
行政書士贈与の知識>離婚に伴う財産分与

離婚に伴う財産分与

協議離婚をした者の一方は、相手方に対して財産の分与を請求することができます。

財産の分与について、当事者間に協議が調わないとき、又は協議することができないときは、当事者は、家庭裁判所に対して協議に代わる処分を請求することができます。

離婚訴訟においては、書面による申立に基づき、裁判所が財産分与をさせることができます。

離婚訴訟で附帯処分
(*)申立がされている場合、その取り決めが定められないで、その婚姻が判決によらず終了したときは、裁判所は附帯処分の審理・裁判をします。

(*)附帯処分とは、主たるものに附き伴う処分で、この場合は子の監護や財産分与や養育費など、離婚に附き伴う処分のことをいいます。

この場合、裁判によらず協議離婚が成立したため訴えを取下げようとする者は、既に附帯処分の申立がされており、かつ、その申立の取下げがされないときは、その訴えの取り下げの書面とともに、離婚を証する戸籍謄本等の書類を裁判所に提出しなければなりません。

裁判所は、当事者双方から附帯処分に係る事項が協議上の離婚に際して定められているかどうかを聴かなければなりません。

家庭裁判所は、当事者双方がその協力によって得た財産の額その他一切を考慮して、分与させるべきかどうか並びに分与の額及び方法を定めます。

財産分与の対象財産として、次のような判例があります。

@妻の清算対象財産額の寄与度を2分の1とし、離婚に伴う財産分与として、夫に対して国家公務員退職手当に基づく退職手当の支給を受けたとき、***万円を支払うことを命じましたが、退職共済年金受給権については離婚に当たって清算されるべき共同財産であることは否定し、その他一切の事情として、考慮するとした事例があります。

A離婚に伴う財産分与として、夫の退職共済年金の30%を、支給された日が属する月の末日までに支払うことを命じた事例があります。

スポンサードリンク


無料メール電話相談はこちら
カテゴリ
サイト内検索
贈与契約の否定判例
贈与の無効
贈与の履行
贈与の撤回
贈与者の担保責任
受贈者の賃料請求
贈与による所有権移転登記
贈与の減殺
贈与税の納付義務者
第三者が無償で子に与えた財産を親権者に管理させない意思表示
財産管理者の選任
第三者が無償で子に与えた財産を親権者に管理させる意思表示
選定管理者の権限
選定管理者の報酬付与
動産の贈与
債権の贈与
ゴルフ会員権とは
預託金会員権の譲渡
預託金会員権の贈与
ゴルフクラブ会員券の紛失
預託金会員制ゴルフクラブの施設利用権の消滅時効
預託金ゴルフ会員権譲渡の通知
預託金ゴルフ会員権の名義書換え
夫婦間の贈与の取消し
内縁の夫婦間の贈与の取消し
贈与税の配偶者控除
離婚に伴う財産分与
内縁解消に伴う財産分与
離婚に伴う財産分与と詐害行為
離婚時年金分割とは
贈与による所有権移転登記申請書ひな形
贈与登記の場合の登記原因証明情報ひな形
不動産贈与の登記
定期贈与とは
負担付不動産贈与とは
負担付贈与の受益者
負担付贈与の撤回
負担付贈与の双務契約の準用
負担付贈与の減殺
死因贈与とは
死因贈与と遺贈の違い
死因贈与の執行者選任と指定
死因贈与と仮登記
死因贈与と限定承認
死因贈与の撤回
書面によらない死因贈与の撤回
死因贈与の無効
死因贈与と詐害行為
遺贈から死因贈与への転換
贈与者生存中の死因贈与契約無効確認の訴え
死因贈与執行者の選任
死因贈与の遺贈の規定の準用
死因贈与執行者選任の申立
包括的死因贈与契約とは
負担付死因贈与とは
死因贈与の撤回
死因贈与撤回の遺言
免責事項
当サイトの情報を利用してトラブル等が発生しましても、管理人は一切責任を負うものではありませんのでよろしくお願いいたします。
Copyright (C)行政書士All Rights Reserved